メインコンテンツに移動

応急手当の重要性・救命の連鎖

  

応急手当の重要性
 私たちは、いつ、どこで、突然のけがや病気におそわれるかわかりません。
 急に胸の痛みを訴え倒れたり、意識がなくなり、呼吸・心臓が止まってしまったり、プールでおぼれたり、物を喉に詰めて呼吸ができなくなったり、けがをして多量の出血をしたりと仕事中や日常生活において様々な場面で生命の危機におそわれることが考えられます。
 そんなとき、救急車が来るまでに何らかの手当てをしないと命が助かる可能性が低くなります。こんなとき役立つ方法が応急手当です。
 このような人の命を救うために、その時に何もできなかったと後悔しないように応急手当を覚えましょう。
 

救命の連鎖
 傷病者の命を救い、社会復帰に導くために必要となる一連の行いを「救命の連鎖」と言います。
「救命の連鎖」は、次の4つの輪から成り立っており、途切れなく素早くつながることで救命効果は高まります。

  【救命の連鎖イメージ】
  救命の連鎖
  

 心停止の予防
  • 子供の突然死の主な原因は、けが、溺水、窒息などが多く見られますが、危険な場所に近づけさせないなど、日常の生活の中で十分に注意することで予防できます。
  • 成人の突然死の主な原因は、急性心筋梗塞や脳卒中です。生活習慣の改善で発症のリスクを下げることや、発症の初期症状を見逃さずに、迅速に救急車を要請することが、心停止の予防につながります。
 心停止の早期認識と通報
  • 心停止を早く認識し、119番通報とAEDの手配を依頼します。
  • 突然倒れた人や、反応のない人をみたら、ただちに心停止を疑い、AEDや救急隊が傷病者のもとに早く到着するよう行動します。
  • 119番通報では、あせらずに電話の問いに応じて、傷病者の状態を簡潔に伝えて下さい。⇒119番通報の要領
  • 119番通報の電話を通じて心肺蘇生などの指導を受けることができます。
 一次救命処置
  • 一次救命処置とは、心肺蘇生法とAEDの使用によって、止まってしまった心臓と呼吸の動きを助ける方法です。
  • 心肺蘇生法とは、胸を強く圧迫する胸骨圧迫と、口から空気を吹き込む人口呼吸によって身体の血液を全身に(特に脳に)送ることです。
  • AEDとは、心臓が突然止まるときに生じることが多い心臓のけいれんを、電気ショックにより取り除くことができる機械です。AEDは、自動的に電気ショックが必要か決定し、音声メッセージで電気ショックの操作を指示してくれるため、一般の人でも簡単で確実に操作できます。

  ⇒心肺蘇生法とAEDの使用手順傷病者が成人・子供・小児の場合
                 傷病者が乳児の場合
 

  • 時間の経過とともに救命できる可能性が低下し、早期に救命処置をすることで救命できる可能性が高くなります。
  • 傷病者の命を救うためには、その場に居合わせた「あなた」が心肺蘇生を行うことが最も重要です。

  救命曲線

 二次救命処置と心拍再開後の集中治療
  • 二次救命処置とは、救急救命士や医師が、薬や器具などを使用して心臓の動きを取り戻すために処置をすることです。
  • 心臓の動きを取り戻すことができた場合は、医師による集中治療により社会復帰を目指します。

この記事に関するお問い合わせ先

大雪消防組合愛別消防署救急係

〒078-1405 北海道上川郡愛別町字本町345番地

電話番号 01658-6-5509 

メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。