メインコンテンツに移動

心肺蘇生とAEDの使用手順(乳児の場合)

心肺蘇生の手順

 1歳未満の乳児に対する心肺蘇生法とAEDの使用手順は以下のとおりです。

1.安全を確認する
  • 近寄る前に周囲の安全を確認し、状況にあわせて自らの安全を確保してから近づきます。

 

2.反応(意識)を確認する
  • 声をかけながら反応があるかないかを確かめます。
  • 足の裏を刺激することも有効です。

反応(意識)を確認する

 

3.助けを呼ぶ
  • 反応がなければ大きな声で助けを呼びます。
  • 協力者が来たら、「あなたは119番へ通報して下さい。」「あなたはAEDを持ってきて下さい。」と依頼して下さい。
  • 協力者がいない場合は、まず自分で119番通報し、AEDが近くにあれば用意して下さい。

助けを呼ぶ

4.呼吸の確認
  • 胸や腹部の上がり下がりを見て、普段どおりの呼吸をしているか判断します。 

 

5.胸骨圧迫
  • 圧迫する位置は、乳頭線を結ぶ線の少し足側を目安とした胸骨の下半分です。

胸骨圧迫

 

  • 胸骨圧迫は指2本で行います。
  • 1分間に100回~120回のテンポで連続して絶え間なく圧迫します。
  • 圧迫の強さは、胸の厚さの約3分の1を目安として、十分に沈む程度に、強く、速く、絶え間なく圧迫して下さい。

胸骨圧迫2

6.人工呼吸
  • 30回の胸骨圧迫後、気道確保し、人工呼吸により2回息を吹き込みます。
  • 気道確保は、片手を額に当てて、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先に当てて、頭を後ろにのけ反らせ、あご先を上げることによって、空気を肺に通しやすくする方法です。

人工呼吸

  • 乳児の大きさでは、口対口人工呼吸を実施することが難しく、傷病者の口と鼻を同時に自分の口で覆う、口対口鼻人工呼吸を行います。  

人工呼吸2

7.心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)を継続
  • 胸骨圧迫を30回連続して行った後に、人工呼吸を2回行う組み合わせを絶え間なく続けます。

 

AEDの使用手順

 乳児にも、AEDを使用できます。
 AEDの使用手順は基本的に成人の場合と同じ要領です。

8.AEDの到着と準備
  • AEDが到着したら、傷病者の近くに置き、AEDのふたを開けて、電源ボタンを押します。(ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。) 
  • 電源を入れたら、以降は音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。

AEDの到着と準備

9.電極パッドを貼る
  • AEDに小児用パッドが備わっている場合は、小児用パッドを使用して下さい。
  • AEDに小児用モードが備わっている場合は、小児用モードに切り替えて下さい。
  • 小児用パッド(小児用モード)が備わっていない場合は、成人用パッドを使用して下さい。
  • 小児用パッドを貼る位置は、パッドに表示されている位置に従いしっかりと貼り付けて下さい。

電極パッドを貼る

  • 小児用パッドの中には、胸と背中に貼るタイプのものもあります。

 胸と背中に貼るタイプ

胸と背中に貼るタイプ2
10.心電図の解析
  • 電極パッドを貼り付けると、「体に触れないで下さい。」などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まります。
  • この時、「みなさん離れて下さい。」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認して下さい。
  • 「ショックは不要です。」などの音声メッセージが流れた場合は、ただちに胸骨圧迫を開始して下さい。

心電図の解析

11.電気ショック
  • AEDが電気ショックの必要があると判断した場合は、「ショックが必要です。」などのメッセージが流れ、自動的に充電が始まります。
  • 充電が完了すると、「ショックボタンを押して下さい。」などのメッセージが流れ、ショックボタンが点灯します。
  • 「ショックを行います。みなさん離れて下さい。」などと注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認してから、ショックボタンを押して下さい。

電気ショック

12.心肺蘇生の再開
  • 電気ショックが完了した後は、ただちに胸骨圧迫を再開し心肺蘇生をして下さい。
  • 心肺蘇生を再開して2分程経過後、再びAEDが自動的に心電図の解析を行います。
  • 以後は、心肺蘇生とAEDの使用の手順を約2分間おきに救急隊員と交代するまで繰り返します。

この記事に関するお問い合わせ先

大雪消防組合愛別消防署救急係

〒078-1405 北海道上川郡愛別町字本町345番地

電話番号 01658-6-5509 

メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。