メインコンテンツに移動

いざという時の応急処置(喉の遺物除去・止血・骨折)

口や喉に異物が詰まった場合の応急処置

 食事中などに、「チョークサイン」を出した!声が出せない!顔色が急に青くなった!というような場合

は、異物による気道閉塞を疑い、ただちに以下の行動をしなければなりません。

  ※「チョークサイン」とは・・・窒息を起こし、手で喉を掴む仕草をして呼吸ができなくなった
                 ことを他の人に知らせる世界共通のサインのこと。(下写真参照)

チョークサイン

 

  • 119番通報を誰かに頼み、ただちに以下の2つの方法を数回ずつ繰り返し、異物が取れるか、傷病者の反応(意識)がなくなるまで異物の除去を試みます。
  • 傷病者が咳をすることが可能であれば、できるだけ咳を続けさせて下さい。咳ができれば、それが異物の除去にもっとも効果的です。

 

①腹部突き上げ法(ハイムリック法)

  • 傷病者の後ろから抱える様に腕を回します。
  • 片手で握りこぶしを作り、その親指側を傷病者のへそより上で、みぞおちの十分下方に当てます。
  • その手をもう一方の手で包むように握り、素早く手前上方に向かって圧迫するように突き上げます。

 

  • 妊婦や乳児に対して行ってはいけません。妊婦や乳児に対しては背部叩打法を行って下さい。
  • 腹部突き上げ法を行った場合は、内臓を痛める可能性があるので、実施したことを到着した救急隊に伝えて下さい。また、119番通報前に異物が取れた場合も、医師の診察を受けて下さい。
ハイムリック法

②背部叩打法

  • 背中を叩きやすいように傷病者の横に回ります。
  • 手の付け根で肩甲骨の間を力強く、何度も連続して叩きます。

 

  • 乳児に対する背部叩打法は、片腕の上に乳児をうつぶせに乗せて、手のひらで乳児の顔を支えながら、頭部が低くなるような姿勢にし、もう一方の手の付け根で、背中の真ん中を力強く数回連続して叩きます。

背部叩打法

背部叩打法(乳児)

  • 腹部突き上げ法と背部叩打法の両方が実施可能な状況で、どちらか一方を行っても効果のない場合は、もう一方を試みます。
  • 傷病者の反応(意識)がない場合、もしくは、応急手当を行っているうちに反応がなくなった場合は、ただちに心肺蘇生の手順を開始して下さい。

  心肺蘇生の手順はこちら⇒【成人・子供・小児の場合】 【乳児の場合】

 

出血した時の応急処置

 

  • 人の体の中には、個人差がありますが成人では体重の1/12~1/13の血液が流れていると言われています。つまり、60㎏の成人では約5リットルの血液が体内で流れていることになります。
  • ケガや病気など様々な原因で、体内の血液の20%が失われると重篤な状態になり、30%を失えば生命に危険を及ぼすと言われています。
  • したがって、出血量が多い時ほど迅速に止血処置を行う必要があります。止血処置の方法は、出血箇所を直接圧迫する直接圧迫止血法が基本となります。

 

直接圧迫止血法
  • 出血している傷口を、きれいなガーゼやハンカチ、タオルなどで直接強く押さえて圧迫する方法です。この方法が最も基本的で確実な方法です。
  • 転倒などで土などが付着している擦り傷の場合は、水道水などで付着物を洗い流してから直接圧迫止血を行って下さい。
  • 大量の出血により片手で圧迫しても止血できない時は、両手でより強く押さえて、しばらく圧迫します。
  • 止血の手当て行う時は、感染防止のため血液に直接触れないよう、下図のようにビニール袋やゴム手袋などを着用して手当を行って下さい。

直接圧迫止血

※ 鼻出血の止血方法

  • 日常の中でよくある出血の1つが鼻出血です。
  • 鼻出血の止血方法で、傷病者を寝かせたり、ティッシュやガーゼなどを鼻に詰めたり、首の後ろをトントンと叩いたりと、よく間違った行動をしていることが見かけられます。鼻出血の正しい止血方法を覚えましょう。
  • 鼻出血は、あまり知られていませんが、鼻の中の「キーゼルバッハ部位」という場所からの出血で起きることがほとんどです。この「キーゼルバッハ部位」に相当する外から触って骨がなく硬くない小鼻の部分を、下の写真のようにつまみ、5~10分程圧迫して下さい。
  • 口の中に血液が溜まった場合は、飲み込まずに吐き出して下さい。
  • それでも鼻出血が止まらない場合は、耳鼻咽喉科のある病院の診察を受けて下さい。

鼻血止血

 【間違った鼻出血の止血法】
   次にあげる行為は、鼻出血の場合によく見かける間違った止血法です。
   決して実施しないよう注意して下さい。
  ① 寝かせるなど上を向かせる。
    ⇒口の中に血液が溜まり、気分が悪くなることがあります。
  ② 鼻にティッシュやガーゼを詰める。
    ⇒血が止まりにくく、詰め物を抜く時に、再び鼻出血が出てしまうことがあります。
  ③ 鼻を洗う。
    ⇒傷が固まらず、血が止まりにくくなります。
  ④ 首の後ろをトントン叩く。
    ⇒意味のない行為です。

骨折を疑われるときの応急処置

 

  • 骨折は気づかずに放置しておくと、悪化させたり、治癒を遅らせてしまうことになります。
  • 捻挫だと思って安心していたら、骨折だったというケースも多く見られ、特に子供や高齢者の場合は注意が必要です。
  • 骨折に対する正しい知識と応急処置を覚えましょう。

 

骨折している時の主な特徴
  • 痛みが激しく、冷や汗が出たり、ちょっと触れただけでも痛い。
  • 周りが出血して腫れている。
  • 変形している。

 

応急処置

①部位の確認をする

  • 痛がっているところを聞く。
  • 可能であれば、痛がっているところに変形、出血がないか確認する。(部位を動かさない)

②固定をする(下写真参照)

  • 板や雑誌、新聞紙、ダンボールなど副木になるような物、及び三角巾若しくは風呂敷やひも、タオルなど三角巾に代わるような物を探す。
  • 協力者または傷病者に骨折しているところを支えてもらう。
  • 骨折部分の上下の関節が動かないように副木などを当てて三角巾などで固定する。

【腕の固定】
   雑誌と三角巾を使用して固定した例
   腕の固定 固定した腕を三角巾で吊るした例

腕の固定2 

【足の固定】
   ダンボールと三角巾を使用して固定した例下腿部固定

傘と三角巾を使用して固定した例
下腿部固定2

【指の固定】
   割り箸とテープを使用して固定した例
指の固定

この記事に関するお問い合わせ先

大雪消防組合愛別消防署救急係

〒078-1405 北海道上川郡愛別町字本町345番地

電話番号 01658-6-5509 

メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。