メインコンテンツに移動
文章を読み上げます ▶
読み上げを停止します ●

マイナ救急の実証事業開始について

令和7年10月1日から、全国一斉にマイナ救急の実証事業が始まっています。

これに伴い、救急隊員からマイナ救急に関するマイナンバーカードの確認依頼がありますので、ご協力をお願いいたします。

 

【マイナ救急とは】

 救急現場において救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、搬送先医療機関の選定などに役立つ情報を把握することにより、救急業務の円滑化を目指す取り組みです。

 119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送される方のお名前や生年月日、住所などの基本的な情報のほか、かかりつけの病院や既往歴など様々な情報の聞き取りを行います。

 これらの情報は、搬送する病院の選定や救急車内での処置、病院到着後にすぐに治療を始めるための準備などに役立てられ、命を守るために欠かせない情報となっています。

 マイナ救急では、救急隊員がマイナ保険証を活用し、傷病者が過去に受診した病院や処方されたお薬などの医療情報を閲覧します。ご本人や付き添われるご家族の方の負担を軽くするとともに、傷病者の方がより適切な処置を受けるのに活用します。

 

【マイナ救急の流れ】

 

【マイナ救急で確認する情報】

 氏名、生年月日、住所などのマイナンバーカード上に記載された情報と、病院受診歴や薬剤情報などの医療情報に限られます。

 マイナ保険証を読み込んだカードリーダー及びタブレット端末には、情報が記録されることはありません。

 

 気が動転してしまったり、苦しくて声が出せず、医療情報を救急隊員に正確に伝えることが難しい場合もあります。「もしも」に備えて、マイナ保険証の登録を済ませ、マイナンバーカードを持ち歩きましょう。

 

【マイナ救急リンク】

 あなたの命を守る「マイナ救急」(総務省消防庁)

 マイナ救急で救急搬送がスムーズに!命を守るマイナ保険証の新しい活用法(政府広報オンライン)

この記事に関するお問い合わせ先

大雪消防組合愛別消防署救急係

〒078-1405 北海道上川郡愛別町字本町345番地

電話番号 01658-6-5509 

メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。