メインコンテンツに移動
文章を読み上げます ▶
読み上げを停止します ●

愛別町のふるさと納税

愛別町は、北海道上川地方に位置する人口約2,400人の小さなまちです。
大雪山系の山々に抱かれ、澄んだ空気と清らかな水に恵まれたこの地は、きのこの生産量が道内トップクラスを誇り、「きのこのまち」として親しまれています。
雄大な自然の中で育まれた農産物や特産品、そして、まっすぐで温かな人々が暮らすまち。
ふるさと納税を通じて、そんな愛別町の魅力をぜひ感じてみてください。
 

返礼品のご紹介

■きのこ詰合せ(6種類)セット

 寄附金額 ¥13,000

 

■お米(ゆめぴりか・ななつぼし)
 選べるお届け内容:内容量・単品・定期便(回数選択可)

 寄附金額 ¥18,000~¥408,000(内容により異なります)

 

■【季節限定】ビーツ シリンドラ 3㎏

 寄附金額 ¥12,000

■ビーツパック 1㎏(100g×10袋)

 寄附金額 ¥18,000

 

■そのほかの返礼品はこちら

愛別町ふるさと応援寄附返礼品一覧

愛別町の返礼品は、上記ポータルサイト、または「愛別町ふるさと応援寄附返礼品一覧」からご覧いただけます。(※時期により、返礼品の内容が追加・変更されることがあります。最新の情報は、各ポータルサイトにてご確認ください。)

 

ふるさと納税とは

ふるさと納税は、あなたが応援したい自治体に対して寄附ができる制度です。
寄附を通じて、地域のまちづくりや災害復興、子育て支援など、さまざまな取組を後押しすることができます。寄附金額のうち2,000円を超える部分について、所得税や住民税から控除されるため、実質的な自己負担は2,000円となります(一定の上限あり)。
また、多くの自治体では、寄附をいただいた方へ地域の特産品などを「お礼の品」としてお贈りしています。

 

寄附のお申し込み方法

愛別町へのふるさと納税は、次のいずれかの方法でお申し込みいただけます。

①各ポータルサイトからのお申し込み

ふるさと納税ポータルサイト(楽天ふるさと納税・ふるさとチョイス・ふるなび・さとふる・JALふるさと納税・ANAのふるさと納税)より、お申し込みいただけます。クレジットカード決済やオンライン手続きが簡単にご利用いただけます。

②申込書によるお申し込み

以下の「愛別町ふるさと応援寄附申込書」に必要事項をご記入のうえ、FAXまたはメールにてお送りください。ご入金の確認後、領収書(寄附金受領証明書)を郵送いたします。
愛別町ふるさと応援寄附申込書

【送付先】
愛別町総務企画課企画財政係
FAX:01658-6-5110
MAIL:soumukikaku@town.aibetsu.hokkaido.jp

総務省:ふるさと納税ポータルサイト寄附上限のご確認はこちら)

 

ふるさと納税ワンストップ特例制度

ふるさと納税による税控除を受けるには、通常「確定申告」が必要です。しかし、一定の条件を満たす方は、「ワンストップ特例制度」を利用することで、確定申告をせずに住民税の控除を受けることができます。
この制度では、寄附者の情報が愛別町からお住まいの自治体へ通知され、所得税からの還付は行われず、個人住民税からの控除のみで税の軽減が行われます。

1.ワンストップ特例制度を利用できる方

①確定申告をする必要のない方(主に給与所得者など)
②1年間に寄附する自治体が5団体以内の方

2.申請方法

特例制度の利用を希望する方には、受領証明書と共に「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」をお送りしますので、申請書に必要事項をご記入のうえ、下記の宛先までご返送ください。

【申請書の送付・問い合わせ先】
〒078-1492
北海道上川郡愛別町字本町179番地
愛別町総務企画課 企画財政係
TEL:01658-6-5112(平日 8:30〜17:15)
MAIL:soumukikaku@town.aibetsu.hokkaido.jp

この記事に関するお問い合わせ先

総務企画課企画財政係

〒078-1492 北海道上川郡愛別町字本町179番地

電話番号 01658-6-5112 内線番号 212  
FAX番号  01658-6-5110

メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。