軽自動車税種別割
軽自動車税種別割とは?
軽自動車税種別割は、4月1日現在に原動機付自転車(スクーター等)や軽自動車、小型特殊自動車(ショベルローダ、フォークリフト、農耕用のトラクタ、コンバイン、田植機等)、二輪の小型自動車を所有されている方に毎年課税される税金です。(4月2日以降に廃車手続をした方も、その年度の軽自動車税種別割は納めていただくことになります。また、自動車税種別割とは違い、月割制度はございません。)
税額と種類
1 原動機付自転車、二輪の軽自動車、二輪の小型自動車、小型特殊自動車
種別区分 | 令和3年度税額 | |
原動機付自転車 | 50cc以下 | 2,000円 |
90cc以下 | 2,000円 | |
125cc以下 | 2,400円 | |
ミニカー | 3,700円 | |
二輪の軽自動車 | 250cc以下、被けん引車 | 3,600円 |
雪上車 | 3,000円 | |
二輪の小型自動車 | 250ccを超えるもの | 6,000円 |
小型特殊自動車 | 農耕用 | 2,000円 |
その他 | 5,900円 |
2 三輪、四輪以上の軽自動車(自動車検査証に記載されている「初度検査年月」により税額が変わります。)
種別区分 | 初度検査年月(初めて車両番号の指定を受けた年月) | ||||
平成20年4月1日~平成27年3月31日の車両 | 平成27年4月1日~令和3年3月31日の車両 ※ | 平成20年3月31日以前の車両(13年を経過) | |||
三輪以上の軽自動車 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 | ||
四輪以上の軽自動車 | 乗用 | 営業用 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 |
自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 | ||
貨物用 | 営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 | |
自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 |
※グリーン化特例の延長
初度検査年月が令和2年4月1日から令和3年3月31日までの一定の環境性能を有する車両は、令和3年度に限り、燃費性能に応じて税額を75%~25%軽減します。
軽自動車税種別割の減免
身体等に障がいのある方などが使用する場合、障害の程度により軽自動車税種別割が減免されることがあります。詳しくは、愛別町税務住民課税務係にお問い合わせ下さい。
ナンバーの交付や異動(名義変更、廃車)について
車種によって「申告、届出場所」が違います。手続に必要なものについては、それぞれの窓口にお問い合わせ下さい。
車種 | 申告、届出先 |
原動機付自転車(125cc以下等)、小型特殊自動車 | 愛別町税務住民課税務係 電話01658-6-5111 |
二輪の軽自動車(125ccを超え~250cc以下)、二輪の小型自動車(250ccを超えるもの) | 車輌本体 北海道運輸局旭川運輸支局 電話050-5540-2003(ヘルプデスク) 税申告 旭川地方自家用自動車協会 電話0166-51-1221 |
軽自動車(二輪を除く) | 車輌本体 軽自動車検査協会旭川事務所 電話050-3816-1765(コールセンター) 税申告 全国軽自動車協会連合会旭川事務所 電話0166-53-7300 |
この記事に関するお問い合わせ先
税務住民課税務係
〒078-1492 北海道上川郡愛別町字本町179番地
電話番号 01658-6-5111 内線番号 117, 118
FAX番号 01658-6-5110
メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。