下水道の役割
下水道は、都市の発達および活性化に伴って増加する家庭排水や工場排水などの汚水を処理場(下水道管理センター)に導き、処理し河川などに放流することから、河川、湖沼、あるいは海域などの公共用水域の水質保全を図る上で、重要な役割りをはたしています。
本町においても公共用水域の汚濁、生活環境の改善など下水道の整備が必要であり、かつ重要であると考えられます。
下水道の役割りは、時代の変遷とともに多様化していますが次のような役割りを担っています。
1、生活環境の改善
生活に伴って発生する汚水が速やかに排除されず住宅周辺で停滞していると蚊やハエの発生源や、悪臭の発生源となるばかりでなく病原性微生物を発生させおそれもあります。
下水道がない暮らし
下水道のある暮らし
2、トイレの水洗化
汲み取り便所は、個々の住宅にとって非衛生的であり、悪臭に悩む原因となるばかりでなく、汲み取り作業の際の悪臭など好ましくない状態が地域社会に続くこととなるます。
下水道がない暮らし
下水道のある暮らし
3、水質の保全
汚水が処理されないまま、河川などの公共水域に排出されると、その水質汚濁が進行することとなります。
下水道がない暮らし
下水道のある暮らし