介護予防教室
はつらつ運動塾(高齢者筋力向上事業)
いきいき百歳体操や横歩き、タンデム歩行(継ぎ足歩行)等の全身運動やバランス運動により、筋力の維持を目的とした運動を実施します。
対象者 |
自立もしくは要支援程度のおおむね65歳以上の方で、身の回りのことが自分ででき、次の①〜④の全てに該当する方 |
---|---|
期間 |
4月から9月(前期)と10月から3月(後期)の2期に分けて実施します。 |
利用料 | 1クール(全20回) 2,000円 |
お口の体操教室(口腔機能向上事業)
歯科衛生士と包括保健師の指導のもと、嚥下機能の向上や、衛生状態の改善を図ります。
対象者 | 65歳以上の方で、身の回りのことが自分ででき、次の①〜④のいずれかに該当する方 ①半年前に比べて、固いものが食べにくくなった ②お茶や汁物でむせることがある ③口の渇きが気になる ④口腔の健康が気になる |
---|---|
期間 |
6月から8月の前期と、1月から3月の後期に分けて実施します。 |
利用料 | 1クール(全6回) 600円 |
活き生き健康倶楽部「プール教室」(転倒骨折予防事業)
広く介護予防の普及と啓発を図るため、インストラクター指導のもと、筋力の維持・向上を目指した水中運動を行います。
対象者 | 要支援、要介護認定を受けていない概ね65歳以上の方で、身の回りのことが自分ででき、運動することを主治医から認められている方 |
---|---|
期間 | 5月から9月の期間で実施します。(毎週木曜日) |
利用料 | 1クール(全16回) 2,800円 |
活き生き健康倶楽部「フロア教室」(転倒骨折予防事業)
広く介護予防の普及と啓発を図るため、インストラクター指導のもと、筋力の維持・向上を目指した運動と包括保健師による頭の体操を行います。
対象者 | 要支援、要介護認定を受けていない概ね65歳以上の方で、身の回りのことが自分ででき、運動することを主治医から認められている方 |
---|---|
期間 | 11月から3月の期間で、実施します。(毎週水曜日) |
利用料 | 1クール(全16回) 2,800円 |
楽らく脳トレ部(認知症予防事業)
くもん学習療法の教材を使った簡単な読み書き、計算の実践により認知症を予防する事業を実施します。
対象者 | 65歳以上の方で、身の回りのことが自分でできる方 |
---|---|
期間 | 5月から9月の前期と11月から3月の後期に分けて実施します。(毎週金曜日) |
利用料 | 月 800円 |