マイナンバーカードの交付
地方公共団体情報システム機構でカードが作成され、愛別町にて交付の準備ができましたら「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」を送付しますので、必要書類をそろえて、愛別町役場戸籍年金係窓口へマイナンバーカードを受取にお越しください。
受取の際に必要なもの
本人が受け取る場合(15歳未満のお子さんや成年被後見人のカードの受取は、本人と一緒に法定代理人の同行が必要です)
・個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書
・通知カード(令和2年5月25日以前にマイナンバーが付番された人に限ります)
※紛失された方は、交付当日にお申し出ください
※マイナンバーカードの再交付を受ける方は不要です
・マイナンバーカード(カードの有効期限切れや追記欄満欄等による理由で再交付を受ける方に限ります。有効期限内の場合、本人確認書類に含めることができます。)
・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ:有効期限内の場合、本人確認書類に含めることができます)
・本人確認書類(Aを1点またはBを2点)※以下の表をご参照ください
法定代理人が受け取るとき
・申請者の個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書
・申請者の通知カード(令和2年5月25日以前にマイナンバーが付番された人に限ります)
※紛失された方は、交付当日にお申し出ください
※マイナンバーカードの再交付を受ける方は不要です
・申請者のマイナンバーカード(カードの有効期限切れや追記欄満欄等による理由で再交付を受ける方に限ります。有効期限内の場合、本人確認書類に含めることができます。)
・申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ:有効期限内の場合、本人確認書類に含めることができます)
・本人確認書類※以下の表をご参照ください
申請者 :Aを1点またはBを2点
法定代理人:Aを2点またはA及びBを1点ずつ
・法定代理人であることが確認できる書類
※親子関係が確認できる戸籍謄本や成年後見人であることが確認できる登記事項証明書が必要です
※本籍地が愛別町の場合又は住民登録が愛別町で同一世帯の場合において親子関係が役場で確認できる場合は戸籍謄本は不要です
任意代理人が受け取るとき
・申請者の個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書
・申請者の通知カード(令和2年5月25日以前にマイナンバーが付番された人に限ります)
※紛失された方は、交付当日にお申し出ください
※マイナンバーカードの再交付を受ける方は不要です
・申請者のマイナンバーカード(カードの有効期限切れや追記欄満欄等による理由で再交付を受ける方に限ります。有効期限内の場合、本人確認書類に含めることができます。)
・申請者の住民基本台帳カード(お持ちの方のみ:有効期限内の場合、本人確認書類に含めることができます)
・本人確認書類※以下の表をご参照ください
申請者:Aを2点またはAとBを各1点もしくはBを3点(うち写真付き1点以上)
・代理権の確認書類
※個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書の委任状の部分に記載することで足ります
・申請者本人が来られない理由のわかる書類
診断書、障害者手帳、施設入所の事実がわかる書類などをご用意ください。
本人確認書類 |
|
---|---|
A |
住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降交付のもの)、パスポート、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード、特別永住者証明書、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
B |
◎「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類 |
◎有効期限が切れているものやコピーしたものは不可です。
◎旧姓・旧住所のものは新しい内容に変更してからお持ちください。
平日昼間の手続きが難しい場合は、毎週月曜日 午後7時50分まで行っている夜間受付をご利用ください。
夜間の受け付けは事前予約必須となるため、当日の13時までに必ずご連絡ください。
なお、マイナンバーカードの交付以外にも以下のお手続きが可能です。
・マイナンバーカードの申請
・電子証明書の更新
・暗証番号の変更、初期化
・券面事項の更新
・マイナポイントの申請
・マイナンバーカードでの健康保険証利用申し込み
・公金受取口座の登録
暗証番号の設定
マイナンバーカードには、4種類の暗証番号の設定が必要です。当日の交付をスムーズに行うためにも、事前にお考えの上ご来庁ください。
暗証番号の種類 | 利用できる文字、ケタ数 | 用途・備考 |
---|---|---|
署名用電子証明書(注) | 6ケタ以上16ケタ以下 英字(大文字)と数字の組み合わせ |
インターネットにおける電子文書の作成・送信に利用 (e-Taxやオンライン取引など) |
利用者証明用電子証明書 | 数字4ケタ すべて同じ暗証番号を設定することができます ※ご本人の誕生日など、推測されやすいものはご遠慮ください。 |
コンビニエンスストアでの住民票の写し等の交付やマイナポータルで利用 (注:愛別町ではコンビニ交付は対応しておりません。) |
住民基本台帳用 | 券面事項変更時に住民票コードを確認するために利用 | |
券面事項入力補助用 | 券面事項変更時に個人識別情報等を確認するために利用 |
(注)申請時に希望されなかった場合、15歳未満の方が申請した場合は、署名用電子証明書の暗証番号の設定は不要です