妊娠から出産、健やかな子育て
母子保健
乳幼児の健やかな成長を願って、次のような事業を行っています。母子健康手帳の交付
妊娠された方は、妊娠の届出が必要となります。届出により、妊婦健診や出産状況、乳幼児健診などの内容を記録する母子健康手帳が交付されます。
下記の①~③のいずれかをお持ちのうえ、保健福祉課窓口にてお手続きをしてください。
①マイナンバーカード
②マイナンバー書類(マイナンバー通知カード等)+本人確認書類1つ(運転免許証等の顔写真が付いているもの)
③マイナンバー書類(マイナンバー通知カード等)+本人確認書類2つ(健康保険証、源泉徴収票等の顔写真が付いていないもの)
※ 詳しくは「妊娠届出を行う方へ」をご覧ください。
○妊娠届出書
○委任状
学びと育ちの応援ファイル『ぷちすくらむ』の配布
北海道教育庁上川教育局において作成された個別支援計画「すくらむ」に、愛別町版のオリジナルシートを加えた子育て支援ファイルです。子どもの成長を見つめ、保健・医療・福祉・教育に関する、一貫した支援内容を記録することができます。
妊婦一般健康診査・超音波検査受診票の交付
妊婦の方は、妊娠8週前後から39週前後までの14回の妊婦一般健康診査と、超音波(エコー)検査を無料で受けることができます。受診票は、母子健康手帳と一緒に交付されますので、受診の際は受診票を医療機関に提示してください。
妊産婦安心出産支援事業
愛別町では、平成29年度から妊産婦が町外にある産科医療機関において健康診査を受診した際や出産する際に要した交通費の一部を助成しています。詳しくは、「愛別町妊産婦安心出産支援事業のご案内」を参照し、必要書類をご持参のうえ保健福祉課窓口にてお手続きをしてください。
○愛別町安心出産支援事業事業申請書
新生児聴覚検査費用の助成
愛別町では、平成30年度から新生児聴覚検査の費用を助成しています。詳しくは、「新生児聴覚検査費の助成のご案内」を参照し、必要書類をご持参のうえ保健福祉課窓口にてお手続きをしてください。○愛別町新生児聴覚検査費助成申請書
妊産婦、乳幼児の家庭訪問
妊婦、産婦、乳幼児を対象に面接・訪問を行い、妊娠、分娩、産褥、授乳、健康管理や子育てに関する知識の提供及び相談に応じています。※対象者には事前に連絡します。
新生児訪問
新生児に対し訪問を行い、計測、育児相談に応じています。母子健康相談
母子についての健康相談を行います。電話相談にも随時応じています。乳児健診
乳児の発達の問題や異変の早期発見と予防のために、生後12ヶ月までの乳児を対象に問診、計測、診察、育児相談などの乳児健診を年6回(偶数月)行っています。1歳6ヶ月児健診
1歳6ヶ月から2歳未満児を対象に、運動機能・視覚・聴覚・精神発達を確認し、心身障害の早期発見と、生活習慣・栄養・むし歯予防などの相談を年6回(偶数月)行っています。3歳児健診
3歳から4歳未満児を対象に、運動機能・視覚・聴覚・精神発達を確認し、心身障害の早期発見と、生活習慣・栄養・むし歯予防などの相談を年6回(偶数月)行っています。幼児歯科健診(フッ素塗布)
1歳から小学校就学前の幼児を対象に、歯科医師によるむし歯予防健診と、良い歯を守るためのフッ素塗布及び生活習慣などの指導・相談を年2回実施しています。※幼稚園や保育所でフッ素洗口をしている幼児は、対象外となります。
平成30年度 各健診等の日程
乳児健診、1歳6カ月児健診、3歳児健診(対象者には個別に案内します)
●日程
平成30年 4月20日(金)
6月 8日(金)
8月10日(金)
10月12日(金)
12月14日(金)
平成31年 2月15日(金)
平成30年 4月20日(金)
6月 8日(金)
8月10日(金)
10月12日(金)
12月14日(金)
平成31年 2月15日(金)
●受付時間
対象者の人数によって変更となる場合があります。変更の場合は事前に連絡します。
1歳6カ月児、3歳児:12時30分~
乳 児 :14時00分~
対象者の人数によって変更となる場合があります。変更の場合は事前に連絡します。
1歳6カ月児、3歳児:12時30分~
乳 児 :14時00分~
幼児歯科健診(対象者には個別に案内します)
平成30年 7月11日(水)平成31年 1月30日(水)
詳しくは保健福祉課保健推進係 電話6-5111(内線141・143)までお問い合わせください。