各種検診について
平成30年度 各種健(検)診について
毎日元気に過ごすためには、健康管理が一番です。生活習慣病など様々な病気の予防や早期発見、治療のためにも健(検)診を受け健康状態をチェックしましょう!健(検)診日程
●町内健(検)診【特定健康診査・一般健康診査・肝炎ウイルス検診・胃がん・肺がん・大腸がん・前立腺がん】
健 (検) 診 日 | 場 所 |
---|---|
7月26日(木) | 愛別農業研修センター |
7月28日(土) | 総合センター |
7月29日(日) | 総合センター |
7月30日(月) | 中里母と子憩の家 |
7月31日(火) | 愛山公民館 |
10月16日(火) | 総合センター |
●がん検診センター バス送迎
【特定健康診査・一般健康診査・肝炎ウイルス検診・胃がん・肺がん・大腸がん・子宮がん・乳がん・ヘリカルCT】
※女性の方のみ対象です。
健 (検) 診 日 | 対 象 地 区 |
---|---|
6月22日(金) | 南町・厚生・伏古・協和 |
9月28日(金) | 本町・北町・豊里・中央(町) |
11月 5日(月) | 金富・愛別・東町・愛山(町) |
●個別健(検)診
【特定健康診査・一般健康診査・肝炎ウイルス検診・胃がん・肺がん・大腸がん・子宮がん・乳がん・前立腺がん・ヘリカルCT】
6月18日(月)~12月27日(木)のお盆を除いた平日に受診できますが、土曜日(基本的には第1・第3土曜日)も行っています。また、年に数回日曜日健診も行っていますので、詳しくはがん検診センター(フリーダイヤル 0120-972-489)へお問い合わせ願います。受診の際は、事前予約と町が発行する受診券が必要です。
「骨検診」は、国民健康保険愛別町立診療所での個人受診となります。7月~11月の診療日の月・水・金曜日で希望日を役場までご連絡下さい。
健(検)診料金・対象
●クーポン券について下記の対象者へ、検診料金が無料になるクーポン券をお送りします。ご自身の健康管理のためにクーポン券をご利用ください。
検 診 | 対 象 |
---|---|
肝炎ウイルス 検診 |
H30年4月1日からH31年3月31日までに、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳、70歳、75歳になる方(過去に一度も肝炎ウイルス検診を受診していない方) |
検査内容
健 (検) 診 | 検 査 内 容 |
---|---|
一般健康診査 ※ 特定健康診査 |
【全員】問診、身長・体重測定、血圧測定、尿検査、医師の診察 血液検査(肝機能、脂質、糖代謝、貧血、腎機能など) 【19~74歳の方】腹囲測定 【40歳以上の方】心電図検査 【40~74歳の方】眼底検査 |
肝炎ウイルス検診 | B型・C型肝炎ウイルス検査(血液検査) |
胃がん検診 | バリウムを飲んで行う胃部レントゲン間接撮影 ※80歳以上の方で、これまでバリウム(造影剤)を飲んで具合が悪 くなった方、便が出にくくなったことがある方は、受けられない ことがあります。 ※希望者のみピロリ菌検査(血液検査)を受診できます。 |
大腸がん検診 | 便潜血反応検査 (2日間の便を採取していただきます) |
肺がん検診 | 胸部レントゲン検査(間接撮影) ※喫煙歴が長い方で希望される方は喀痰検診を受診できます。 |
ヘリカルCT検診 | X線で肺をらせん状に撮影するCT検査 ※希望者のみ喀痰検診を受診できます。 |
子宮がん検診 | 子宮頚部細胞検査、婦人科超音波検査、子宮体部細胞検査(必要者のみ) ※希望者のみヒトパピローマウイルス検査を受診できます。 |
乳がん検診 | 【19~29歳の方】エコー検査 【30歳以上の方】マンモグラフィー検査 |
前立腺がん検診 | 血液検査 |
骨検診(骨粗しょう症検診) | 腕の骨のレントゲン撮影で骨量測定 |
※ 特定健康診査:特定健康診査は、40~74歳の愛別町国民健康保険の方が対象です。
特定保健指導とは
特定健康診査を受診した結果、リスクの多さによって指導のレベルをグループ分けし、生活習慣の見直しのための支援を行います。
●保健指導の該当となる方
● 腹囲:男性85cm以上 女性90cm以上
● 血糖値:空腹時血糖が100mg/dl以上または、HbA1c(NGSP値)が5.6%以上
● 脂質:中性脂肪が150mg/dl以上または、HDLコレステロールが40mg/dl未満
● 血圧:収縮期130mmHg以上または、拡張期85mmHg以上
● 喫煙歴
上の5つのうち、その方のリスクの多さによって3つのグループにレベル分けされ、個別・グループごとに生活習慣の見直しのための支援を行います。
1.積極的支援 ⇒ 生活習慣の改善が必要な方に、保健師や栄養士が専門的・継続的な支援を行います。
2.動機付け支援 ⇒ 生活習慣の改善が必要と判断される方への行動目標を支援します。
3.情報提供 ⇒ 健診を受診した方すべてを対象に、健康の保持に役立つ情報を提供します。
詳しくは 保健福祉課保健推進係 電話 6-5111(内線141・143)までお問い合わせください。